建築設備綜合ゼミナール最新情報

第131回建築設備綜合ゼミナール

テーマ
「カーボンニュートラル化への取り組み最前線」
~最新の国の政策動向と取り組み事例の紹介~
日時

2025年3月18日(火)13:30~17:10
※13:00受付開始

定員・受講方法など

・会場受講(東京ガス本社2F大ホール)
 東京ガス㈱本社2階大ホール
 〒105-8527 東京都港区海岸 1-5-20
 JR 浜松町駅より南口連絡通路 徒歩 3 分
 都営大江戸線・浅草線大門駅より徒歩 5 分
・定員200名(定員になり次第締め切ります)
・各講演は講演25分+質疑5分を予定しております。

企画主旨
昨年11月11日(月)~24日(日)に国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)がアゼルバイジャンで開かれました。これを受けまして、「第7次エネルギー基本計画(案)」において種々の政策が立案されると推察されます。
本ゼミナールでは、初めに経産省 資源エネルギー庁 省エネ・新エネ部 宮岡俊輔氏より基調講演いただき、その後事例紹介として、研究所・ゼネコン・設計事務所の各講師の方より最新事例(ZEB・ZCB化など)・技術の取り組み紹介いただくことを予定しております。多くの皆様にとって今後の取り組みを進める上でのヒントとなると共に、カーボンニュートラル推進への一助となることを期待します。
内容
  • 基調講演 13:40~14:10(30分)
    2050年のカーボンニュートラルに向けた建築物の省エネルギー政策について
    経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課 課長補佐  宮岡 俊輔 様
    2050年カーボンニュートラルに向けた、政府全体での住宅・建築物関連の計画・方針に関する動きや、ZEB関連の現状や最近の取り組みについて紹介します。
  • 事例講演1 14:15~14:45(30分)
    カーボンニュートラル実現に向けた建築設備の役割
    一般社団法人 建築設備綜合協会 副会長 湯澤 秀樹 様
    (株式会社 日建設計総合研究所 取締役副所長)
    2024年10月に建築設備綜合協会で行った海外視察先(デンマーク、スウェーデン、ロンドン、ドイツ)のカーボンニュートラルの取り組みとそれらの知見を基に日本におけるカーボンニュートラル実現に向けた建築設備の役割についての考えを紹介します。
  • 事例講演2 14:50~15:20(30分)
    温故創新の森 NOVAREにおける多棟エネルギーマネジメントへの取り組み
    清水建設株式会社 設計本部 設備設計部2部 主任  重盛 洸 様
    街区を構成する複数の建物間で熱エネルギーを融通し、街区全体で有効利用を図る街区熱融通システム「ネツノワ」を開発、水素エネルギー利用システム「Hydro Q-BiC」と連携した多棟エネルギーマネジメントとして、自社のイノベーション拠点「温故創新の森NOVARE」に導入した事例を紹介します。
  • 事例講演3 15:30~16:00(30分)      
    T-Base®大成建設グループ次世代技術研究所におけるゼロカーボンビルの取り組み
    大成建設株式会社 設計本部設備設計第3部 室長  砂賀 浩之 様
    建築設備分野におけるカーボンニュートラルの取組としてはZEB化といった建物の運用段階で排出されるCO2を削減する手法が中心となっていますが、大成建設グループ次世代技術研究所では、建物のライフサイクルで発生するCO2排出量収支をゼロとするゼロカーボンビルの実現を目指しています。本講演では現在施工中の研究管理棟におけるゼロカーボンビルの取組みについて紹介します。
  • 事例講演4 16:05~16:45(30分)
    キトー山梨本社オフィス ~井水熱利用による中小規模事務所ビルの『ZEB』化への取組み~ 株式会社 竹中工務店 設計部設備第3部門 チーフエンジニア  田中 荘太郎 様
    本講演では、山梨県甲府エリアの豊富な井水を最大限に活用した空調システムにより『ZEB』を実現した計画概要について紹介します。また、一次エネルギー消費量予測値と運用実績との比較、執務者の快適性評価についても紹介します。
  • 事例講演5 16:40~17:10(30分)
    庁舎だからこそ「環境に先進なまちづくり」を先導する …… 宇部市庁舎の環境親和設備計画
    株式会社 佐藤総合計画 執行役員 プロジェクト戦略室 プリンシパル
    AXS未来戦略室 室長  田村 富士雄 様
    「まちづくりを先導するもの」と位置づけられた宇部市新庁舎の設計においては、地域特性・庁舎特性を踏まえた上で、①多様な省CO2対策、②ウェルネス向上、③BCP性能強化がバランスよくシームレスになるべく取り組み、ひとに寄り添う環境親和庁舎の実現を目指しました。
受講料
会員 16,500円(税込)
一般 19,800円(税込)
お支払い方法
銀行振込のみとさせて頂きます。
お申込み確認後、申込者の方にご請求書をお送りいたします。
申込締切
2025年3月11日(火)まで
視聴についてのご注意
  • 1) CPDポイントについて(基本1時間1ポイントとなります。)
    ・SHASECPD会員は、受講後ご自身で空気調和衛生工学会CPDポイントシステムから入力・確認を行ってください。
    ・JABMEECPD会員は、建築設備技術者協会にて単位認定登録を行います。
  • 2)その他
    ・協会職員が在宅勤務の場合がありますので、お問い合わせはメールにてお願い致します。
    ・諸事情につき開催を見送る場合は事前にご案内致します。

お申し込みはこちら

このページの先頭へ